この記事は約4分で読めます。

こんにちは、メリです。

今日は祖母の一周忌、幼いころ僕は母親が働きに出ていたので祖母に世話をしてもらっていました。そして戸籍上では祖母の養子でもあるため、僕の人生に深く関わっていた存在だったんです。お経を読む住職の背中をぼーっと見ながら『生きるとはなんぞや?』を考え、物思いにふける。

だれか答えを見つけた人はいませんか?いたら教えて下さい。

さて、先日のフィンランド旅行で知った驚きの情報を!

◎Google mapsは思ってる以上にすごかった

僕の周りでは知ってる人がいなかったのと、ネットで調べても出てこなかったのでGoogleMapsが最近始めたサービスなのかな?もしかしたら海外では当たり前かもしれませんが。

ロヴァニエミというオーロラ観測で有名な町で、サンタクロース村へ行こうと僕は極寒の中バスを待っていました。いつ来るのか、日曜だからもう来ないのか分からないバスを…

バス停の時刻表はこんな感じ。

No.8のバスとサンタの絵くらいしかわからない…

他にもアジア系の観光客が何人かいてみんなが待ってる様子、みんなもよくわかってないのにみんなが待ってるから「私も待とう」みたいな変なチームワーク。(注:勝手な妄想です)

僕は僕でGoogle Mapsをあれこれ見ながら、歩いて行こうかタクシーを拾うか頭の中フル回転。タクシーなら何人かに声をかけて相乗りすれば安くなるし…

その時だった。

あれこれGoogle Mapsを押していたらリアルタイムのバスの時刻表らしき情報が画面に出た!

あと2分で来るらしい!

そして来たんですバスが!

僕にとってこの体験はフィンランド旅の中で一番衝撃でした。

◎Google Mapsで電車やバスの時間を調べる方法

では想像してください。

海外旅行、あなたはロヴァニエミのバス停にいるとします。北極圏です、極寒です、寒くてたまりません、もう限界です。

まずGoogle Mapsを開けると青い点の現在地が表示されます。

今いるバス停をタップすると下にバス停の名前が表示されるので名前の所を更にタップ

バス停に関する情報が表示される、バスの路線のあたりをタップ(押す)

すると!!!

ずらーっとリアルタイムの路線と時刻表が出てきます。

Joulupukin pajakylä行き(サンタクロースビレッジのこと)は16:20に来るということがわかります。(ちなみにこのバス停は、16:20を乗り過ごすと翌朝の6:29まで来ません。)

試しにスペインのマドリードにあるバス停で見ても『 15分ごと 』という到着時間情報が出ました。

電車やバスだけでなくフェリーやトラムも表示されるところがあるようです。

◎まとめ

日本の鉄道駅は時間が表示されましたがバス停はまだ表示されないように思います。今後に期待です。

国が変われば色々な常識が変わるので、混乱することが多くなると思います。

近代的な方法に頼っていては旅の醍醐味が無くなることもあるかもしれません、何が良くて何が悪いとかはないと思うので、自分の思う方法で自分仕様の旅を楽しむのがいいと思う。

飛行機に乗り遅れる!ってなったら絶対に近代的な方法に頼ることをお勧めします(笑)

コメントはこちらへどうぞ

スポンサーリンク