この記事は約5分で読めます。

スポンサーリンク

こんばんは、 メリ です。黄金に輝いてみました。

今回はフィンランドのサウナ体験のお話。

銭湯や温泉に行ったときサウナに入りますか?

「 サウナ 」はフィンランドが本家、日本の伝統のものではないんです。

フィンランド人が誇るサウナ

日本では湯船が各家庭にあるように、フィンランドにはサウナが各家庭(一戸建てやアパートに限らす)にあると言われています。

日本では一緒にお風呂に入ると「 裸の付き合い 」ですよね。

フィンランドではお風呂に入る習慣がないため、サウナに一緒に入ることが「 裸の付き合い 」に近いのではないかと思います。

僕たちが思う以上にサウナは 神聖 な場所であり、中に入れば嘘偽りない裸になることでありのままの自分になる必要があります。

煮詰まって進まない会議も、サウナに移動して話し合いをすればお互いが腹を割って話すことになるので、円滑に会議が進むこともあるのだとか。

暑さを我慢する『 サウナ大会 』もあるらしく過去に我慢しすぎて帰ってこなかった人もいるくらいサウナに対してかなりの情熱ぶり…

サウナには木材式と電気式がありどちらも心地よく使用ができ、今ではまれにしかないが伝統的な「Savusauna」(サブサウナ)というものあるそうです。

フィンランドの友人は一週間の疲れを癒すために週末に入りに行くそうです。

彼女がサウナに入る理由の一つは祖母の言い伝えである言葉、

「サウナに入った後の一時間は女性は美しい」

サウナに入ることは多方面で効果が発揮されるようですね。女性に嬉しい効果が多そうですが男性陣にも美しくなる権利があります。

サウナを体験すること自体をLöyly(ロウリュ)と言うそうで、他にもLöyly(ロウリュ)はサウナストーンから蒸気が出ることを意味します。

サウナの楽しみ方

フィンランドの友人が教えてくれたサウナの楽しみ方です。

  1. ロッカーにタオル以外のものを全部しまう。
  2. シャワーを浴びる
  3. たくさんの汗が出るまで非常に暑いサウナに入る。
  4. サッとシャワーを浴びて屋外に出る、好みで水に入りクールダウン。
  5. 水分を取りながら数分間座る。
  6. サウナに戻り、今度は低い温度でゆっくりと温かさを楽しむ。
  7. サウナとクールダウンは2~3回繰り返すことが多く回数にルールや一般常識はない。
  8. サウナを出てゆっくりとシャワーを浴び体を石鹸で洗う。
  9. 体を拭き着替えて退出。

 

フィンランドのサウナをなめたらアカン

ここからは僕の体験そのままの文章になります。

 

サウナに行こうと決めたものの、岩盤浴に数年前にちょろっと行ったくらいでサウナなんて普段から入ることがなく、僕は銭湯や温泉に行ってもすぐのぼせてしまう方。

ネットで色々調べた中で決めたのは「 クルットゥーリサウナ(Kulttuurisauna) 」

月を背景に撮ったクルットゥーリサウナ

日本人の奥様とフィンランド人のご主人が建てたサウナらしく宣伝もインタビューも一切遠慮しているのだとか。

なので興味のある方は自身で探してみて下さいね。結構わかりやすい所にありましたよ。

『 日本人女性の方が受付をしていることが多く英語ができなくても安心 』と聞いていたので、

少しだけ緊張しながら入り口を開けて中へ。

Hello~ 
Hello..

 

着替えるところからサウナ部屋に入ってどうするか、水はしっかり飲むことをおススメするとか全部 英語 で説明された。

僕は思った「 きっと日本人とわかっててもe英語で話すスタイルを貫いてはるんだろう 」と。

ところが後から入ってきた日本人女性二人組には「 いらっしゃいませ! 」って最初から言ってた。

確かに僕は顔が濃いので日本人には見えないかもしれませんね!ハワイでも初日に道聞かれたし。

15ユーロを受付で支払いロッカーキーとタオルを一枚受け取る。日本の銭湯のように男女別、ロッカールームへ行き服を脱ぐ、厚着で服が多いのにロッカーは劇的な狭さ。

産まれたままの姿になり奥のドアを開けてシャワールームへ、サッと体を流したら、いよいよサウナ部屋へ。

受付で「No photo but No limit(写真はだめ、でも制限時間はないよ)」と言われていたので絵で表現します。

構造はこんな感じ

階段状になっていて一番上の段が座るところ。入った瞬間はもわっと熱気が押し寄せてきて「 お~熱い 」と余裕の感じ。

ところが、

一段ずつ上がるにつれ温度が急激に上がるのを顔の肌を通じて分かる!「 あっ、これはアカンやつかも… 」と思いつつも引き返すわけには行かない、

段を上る日本人に対する視線を感じる。上るしかない。人生は山あり谷ありだ。

一番上に着いたらタオルを敷いてゆっくりと余裕の顔をして座る。

上ったぞと言わんばかりの顔で他の人の顔を一周ぐるりと見る。

(タオルは前を隠すための物ではなくお尻の下に敷くことがサウナのマナーだそう、もし、あらわになるのが嫌なら水着を着用して入ることができる。)

なんだこの暑さは、息が満足にできない、暑いとかそんなレベルじゃない。

そもそも日本でもサウナに入り慣れてないのに少々なめてかかっていたな、すでにギヴアップぎみ。

普通に息をすると鼻の穴の中が火傷するんじゃないかと思うくらい暑かったので最小限の呼吸になるよう努める。

もはや修行である。

その時一人の男性が立ち上がった、「出ていくのかな?」と思いきや柄杓(ひしゃく)でバケツの水をすくい四角い何かにゆっくりと注いだ。

Löyly(ロウリュ)か!

シャ~~~っ!! という音とともにサウナストーンから蒸気が出ているのがわかる。

さっきまでギヴアップ気味だった体感温度の5倍くらいの暑さに変わっていく!

もう笑えてきた。修行のレベルを超えている。

鼻の穴が焼けないように究極にゆっくりと呼吸をし、顔を上げていると顔の水分が全部出ていきそうになるので前かがみになる。

今すぐ出ていきたいのに足が行こうとしない、何と張り合ってるんだ俺は。

そんなこんなでゆ~っくりと温度が下がってくるのが分かる、それと同時に何やら気持ち良かった。

温度が下がるのに反比例して気持ち良さが増す。今までの人生にない種類の快さ、暑いことはまだ暑い。

この場にいてる人たちもこの瞬間を味わい、僕と同じように心地よさを感じているんだろうか。

とかなんとか思ってるや否や、さっきの男性がこぞってまた水をかけに行く。

「 もう無理。」

 

サウナから出て水分を補給して外に出た。気温は間違いなく氷点下だけどとても気持ち良かった。

バルト海と月と雲、目の前にプールサイドにある手すり付きのハシゴがあった。

そのハシゴを上ってきたおじさん、水泳をするような格好で海に入ってクールダウンをしていた様子。

とても海に入る勇気はなかった、海から上がってきたおじさんを見て一気に寒くなったので再びサウナへ。

外にいたことで体が良い感じに冷え、入った時のサウナの温度が心地よかった。

今度はススッと一番上まで上がった。さっきは気づかなかったが座ったところに長方形の小窓がありそこから外の景色と夜空が見えた。綺麗だった。

見とれていると室温が一気に上がるのが分かった、誰かがサウナストーンに水をかけた。

二度目で状況が分かっているとはいえやはり暑い、前かがみになりゆっくりと呼吸をし温度が下がるのを待つ。

そして再び温度が下がるときの心地よさがやってくる、すごく幸せを感じる。

しばらくしてから誰かが水をかける、もう一度耐えてみた。なんとかいけたがそれ以上はもうダメ。

こけないように段を降りサウナ室を後にする、シャワーを浴び体が温かい内に服に着替えた。

受付の女性にロッカーキーを返却し「Kiitos(ありがとう)」と言いたいところを「Anteeksi(すみません)」と言い間違えクルットゥーリサウナの建物を出た。

まとめ

サウナを楽しむとは本来どのような方法であるかは知らないけど初体験に僕はとても満足しました。

Löyly(ロウリュ)はサウナストーンから蒸気が出ることを意味しますが、サウナを体験すること自体もロウリュというんだそうです。

再びフィンランドを訪れた時にはまたサウナにいこうと思います。

 

 

 

スポンサーリンク