この記事は約5分で読めます。
こんにちはメリです。
料理してますか?きのこ食べてますか??暖かくなってきて買い物が楽になってきましたね。
先日たくさんのニンジンを頂いたので『 ニンジンしりしり 』を作って美味しくいただきました。
ニンジンには『βカロチン』が多く含まれていて、火を通すことでさらに威力を発揮し、美容 にもすごくいいんですよ!※でもどんな良いものでも食べ過ぎは禁物ですよ。
ところで、ニンジンしりしりは美味しいけど『千切り』がなかなかどうも苦手って人は多いのではないでしょうか?
頑張って切ってもまな板の周りは切ったものでちらかるばかり
今回は自身の『千切り』の技術力を上達させるために記事にしました、まな板周りが散らからない綺麗な方法です。
良く切れないからといって高い包丁を買う前に参考にしてみて下さい。切れ味の長持ちにもなりますよ。
活字でわかりにくかったらYouTube版もあります。👇click!
これ知ってました?根菜系の『千切り』の技術アップ!
実践
今回の包丁は100均で調達し「料理の質は器具の質に必ずしも関係しないよ」ということを証明します。
右で包丁を持つことを前提に、まずは手順から。※包丁の動かし方については後に説明します。
1. ニンジンを洗って皮むき器で皮をむき、とがっている方の先端を5ミリほど落とします。
もし皮付きでも気にしないなら皮付きのままで。
2. スライサーにニンジンの とがった方 を写真のように斜めにあてます。ボウルや大き目の器で受けながら斜めを維持しながら擦っていきます。
※ボウルや器で受けないと後々切りにくくなります。
3. 擦ったニンジンをなるべく塊(かたまり)のまま、まな板に置いてならべます。向きに気を付けます。
人参は一度に全部並べずに数回に分けましょう。焦りは禁物です。

右から順に重なってる方が切るときに安定する。
4. 包丁を持っている右方向から切っていきます。
これから切るニンジンが左側にずれないように、切ってる間は左手の手首部分を左端のニンジンの上に乗せておくと安定します。
切れました。スライサーで傾け方が足りなかったのか短い千切りになりました。
包丁の動かし方
ここまではネットで調べればよくあるかもしれません。
問題は 包丁の動かし方 ですね。
包丁の歯は人間の目で見ればまっすぐに見えますが、顕微鏡で見るとノコギリの歯のようにギザギザになっています。
ということは包丁は ノコギリと一緒の動かし方 で良いのです。
かといって足で食材を押さえるわけにはわけにはいきませんのでまな板の上での方法をお伝えしますね。
以下の写真のような形の包丁を多くの家庭で使われていると思います。
このタイプの包丁は刃先に向かって緩やかなカーブを描いていますのでこのカーブを利用して切ります。
以下の包丁のおろし方はカーブの特性を使い切れてないです。
理想の動かし方があります。
あくまでも理想の動かし方であり、切る物の質や高さで変わってきますが料理学校で習う基本的な動かし方です。(実技試験にも出ました。)
まず先端の部分から当てます、そしてカーブに沿って歯がスライドしていき最後には柄の部分まで接地点が移動していきます。
一回の動きで歯を余すことなく使う動かし方です。
斜めに動かしているようにも思えますが、歯を平行に動かしている訳ではありません。
静止画ではわかりにくいので動画で確認してみて下さい。
赤い丸が食材です。
最初は手首の使い方等でぎこちないかもしれませんが慣れれば今後の食卓が大幅に改善され「料理うまくなった!?」と言われること間違いなし!
ニンジンしりしり
せっかくニンジンの千切りをしたので『 人参しりしり 』の作り方を簡単にご紹介。
※追記:『人参しりしり』は沖縄発祥の料理でスライサーで擦る「すりすり」が変化したもの、本来は卵と人参を炒めるのがベース。
以下の作り方だけが人参しりしりではないので好みでアレンジしてみて下さい。
材料
- 人参 2本分
- エノキタケ 一袋の半分
- だし醤油 大さじ2~3杯
- すりごま 大さじ4杯
1.中火で鍋に火をかけ、温まったら油系の物を入れる。今回はごま油。
2.ニンジンを入れてしんなりするまで炒める
3.エノキタケを入れしんなりするまで炒める。出来上がるにつれ美味しそうになっていくので気分も高まります。
4.だし醤油を加え混ざったら火を止めてすりごまを入れて出来上がり!
これでご飯二杯はいけます!
アレンジとしてジャガイモや玉ねぎも千切りにしてレシピに加えたり、卵やツナを一緒に炒めても美味しいです。
《 メモ 》
エノキタケは袋ごと石づきを切り落とすと後処理が楽です。
まとめ
この方法を使えば大幅に改善されると思います。スライサーを用意するわずらわしさで抵抗を感じないで下さい。
スライサーを使う使わないだけで 2~3倍の時間短縮と労力が半分以下 に減りますよ。もちろん料理の楽しさは無限倍!
ちなみにこの方法を使えば他の食材でも簡単に千切りができます。
世の中には様々なスライサーが出ていますが厚みの調整できるスライサーを僕はお勧めします。厚みの幅が変わるだけで料理の雰囲気やレパートリーもガラッと変わり、料理が楽しくなりますよ♪
下の商品は三段階厚みの切り替えができますが、つまみを回し切らずに途中で止めれば三段階以上の厚みが調整できるので僕は重宝しています。